Arancione Fenice’s diary

趣味、いろいろ。日常、いろいろ。

スピーカーは平行置きが好き

リスニングポジションが限定されなくて良い。

リビング脇の畳スペースにメインシステムのMOON 240iとClearaudio Concept MM、PMC Twenty5.23を設置している。スピーカーは平行置き。このシステムだと音像のフォーカスがピタッと合った音が楽しめる。

音楽を楽しむ時はリスニングポジションにお気に入りのラウンジチェアを設置して聴くこともあるのだが、畳にあぐらをかいて読書しながら聴いたりすることもある。酔っ払って畳に寝そべって聴く事もある。そうすると当然理想的なリスニングポジション、つまりツイータの高さに耳の位置を合わせてスピーカーからの等距離の、二等辺三角形の頂点のポジションからはズレてしまう。でもね、この理想ポジションからズレたところで聴いても音像がぴたりと定位して聴こえるのです。

リスニングスペースにサウンドステージが展開されて聴く人はそのサウンドステージの中を動く、という感じなんです。サウンドステージ内を移動してもサウンドステージ自体は変わらないというか。左右のスピーカーの右寄りにギターが定位して、聴く位置を変えてもそのギターポジションが変わらないように聴こえる。初めて経験した時はちょっと衝撃的でしたね。スピーカーを内向きに振るとこうは聴こえないのではないかと思っている。実験したことないけど。

Sonetto1付属のマニュアルから


ソナスファベールのソネットに付属のユーザーマニュアルにはこのような設置図が掲載されている。スピーカーを壁から離す、リスニングポジションも背後の壁から距離を取ることを推奨しているようだ。間接音と直接音のバランスを整えるのが狙いではないかと思っている。この図のような部屋でスピーカーを平行置きするには左右の壁が近すぎるのではないかな。スピーカーを内側に向けると横の壁の影響を軽減できそうだけど、それだとやっぱりリスニングポジションが限定されそうだ。

Make up in the morning

どこかで聴いたことがある。何度も何度も聴いたことがある。

私は楽器の奏でる音が好き。インストバンドが好き。ボーカルは嫌いではないが私にとっては楽器にすぎないと言ったら言い過ぎか。ボーカルを聴いても脳の言語野が処理してくれないのでサウンドとして聴いてしまい、言語として意味を解釈してくれないのだ。何度もボーカル曲を聴いて暗記して歌を誦じても、言語として意味を理解していないことが大半だ。なので偶然に言語野が意味を解釈してしまうと、びっくりすることがある。この歌、こんな意味だったの?そしてちょっと違うよなぁと思ってしまうのだ。曲は良いのに何でこんな歌詞が乗ってるのか!

私は遅筆だ。こうしてブログを書くのも時間がかかる。なんとなく感じるのは言語で思考してないということ。だから言語に翻訳してやらないと文章が書けない。そしてこの翻訳が一発で決まらない。

会話もそうだ。いちいち翻訳してやらないと会話ができない。そしてその翻訳が一発で決まらない。丁寧に翻訳してやらないと意思疎通に齟齬が生じて人間関係に失敗したりする。

疲れたり思考に没頭すると言語野が活動を停止してしまう。すると無口になって周りからは不機嫌に見えるそうだ。人といるとその誤解を解かねばならない義務感を感じてしまう。そうした義務感から解放されたくて一人になりたくなる。他人への気遣い不要。想像力が解放され、音楽が心に沁み入り、勇気を与えてくれ、時に癒してくれる。

Apple musicでリコメンドされた曲。すぐにプレイリストに入れた。Youtubeには公式サイトのようなものはなかったのでApple musicのリンクを貼付。

 

フェニーチェのバーテープを交換してみた。

5年振りかな。

自分でやるのは2回目です。ショップにOHしてもらったり、新しくフレームを入れ替えたりして自分でやる機会がなかった。今のフェニーチェには黒のバーテープが合うと思うのだけど、昔乗っていた黒いLemond用に買った白いバーテープが残っていたので活用。ヨドバシドットコムの通販で買った見知らぬブランドのバーテープ。コスト最優先の選択。テープの中に点在する細かいコルクの粒がいい感じ。厚みは普通。薄くもなく厚くもない。

2回目なので巻き方のコツなんてものはマスターしてない。なので仕上がりはちょっと人には見せられない感じ。テープが重なる量が不均一だったり、エルゴパワー周辺に隙間があったりと素人感満載。まぁ使う分には支障ないけど。

キチンとテープを引っ張って緩みを排除。丁寧に1/3だけテープを重ねて巻いていけば次は上手くやれそう。あまりうまくできなかったが作業自体は楽しかった。

冬のオフシーズンには長年愛用したカンパニョーロのアテナには引退してもらって、ヤフオクWiggleで買い集めた10sのCHORUSに乗せ替えるつもり。その時にバーテープも交換するのでそれまではこの見栄えの悪い白のバーテープを巻いたハンドルを握ってトレーニング。

心臓の違和感が早くなくなって欲しい。ちょっと軽くなった感じはするのだけれど。

このキャップが抜けやすいんです

 

BMW318iツーリング(E46)修理(2022年8月)

ブレーキが効かない!?

故障再発。警告灯の類は点灯せず。家族旅行のドライブ中、昼食を食べるために蕎麦屋の駐車場に駐車しようとしたその時、いつもの感覚でブレーキペダルを踏んでも車が止まらずに進んでしまって焦った。すかさずペダルを強く踏み込むとブレーキが効いて無事停車。駐車位置を調整するためにDレンジとRレンジを切り替えたり、アクセルペダルを軽く踏んだりブレーキペダルを踏んだりするともうその事象は再現しない。

うーむ。故障が治ってない。

旅行中は慎重に運転して無事に帰宅。頻度は少ないが事象が再発することが判明。おまけにホイールの回転周期に合わせてシャッシャッシャと嫌な音が聞こえるようになってしまった。

ハブベアリングが死んだ?

帰宅後に修理工場に連絡を入れてみたら入庫は一ヶ月後、よりは短かったけれど約三週間後とのこと。その後は恐る恐る慎重に運転して事象の経過を観察。徐々に再現頻度が上がっていき、工場入庫時にはほぼ乗る度に事象が再現するようになった。

工場での診断によると、ブレーキブースター一式の交換が必要とのこと。ホイールの異音についてはリアのハブベアリングが寿命で要交換。ついでにエンジンオイルも交換してもらうことにした。E46販売時にはオイル交換は2年に一回がメーカー推奨だったのが現在は年に一回に変わっているそうだ。日本での乗り方では2年に一回ではエンジンのコンディションを維持できないらしい。

修理後は完調。

7月に交換した足回りも馴染んできて乗り心地がシルキー&スムーズになった。エンジンマウントは去年の車検時に交換しているので駆動系の振動はステアリングやシートに伝わらなくなっていたし、かなり高級な乗り味が戻って素晴らしい。いやぁ素晴らしい。

修理代は約23万。

7月の修理代と合わせると約50万。保険会社の評価額だとこの車の価値は多分ゼロ円だろうから、ちょっとバカみたいですね、私。

コーナーポールはカッコ悪いけど便利。駐車場がかなり手狭なので。

 

BMW318iツーリング(E46)修理(2022年7月)

ブレーキが効かない!?

修理のきっかけはブレーキブースター不良。妻が発見。車庫入れしようとした時に急にブレーキ関連の警告灯が点灯し、ブレーキブースターが効かなくななったそうな。時は6月。ブレーキペダルを強く踏むとブレーキは効くのだが、如何せんブレーキトラブル。ブレーキが効かないというレベルにまで症状が悪化すると危険。命に関わる。DSCユニットか?あれ部品代だけで30万くらいしたような。BMWの主治医である修理工場へ早速連絡。

修理可能なのは一ヶ月後。えー!

その修理工場はBMWばかりを扱っていてリーズナブルに修理してくれることで人気があると聞いてましたが、これほどとは思っていなかったのでびっくり。我が家の場合、車に乗れなきゃ乗れないでなんとかなるのでそれまで我慢することに。

車の買い替えとか一瞬頭をよぎったが妻は次は新車に乗りたいって言ってるし、今は納期が長いと言うし、欲しい車がないので何買っていいかわからないし、子供たちの教育費を考えるとそもそも車を手放していいんじゃないかと思ったり。

とりあえず修理で。

修理工場へは陸送も考えたけど、近所を恐る恐る走ったら普通にブレーキも効くので慎重に運転しながら自走することに。ブレーキの警告灯は消灯しているし、結局ブースター不良の症状が再現しないまま修理工場入り。

修理期間中に潮干狩りに行くことになっててトヨタレンタカーの出番。前から興味のあったシエンタは残念ながら空きがなく、カローラツーリングを手配。カックンブレーキに苦闘し、高燃費に驚愕。ハイブリッド車の細かな動力制御、制動発電に感心。でも運転しててもあんまり楽しくない。

やっぱりE46がいいや。

修理見積もりではブレーキ関連はプレッシャーセンサーのエラーが出ていたので要交換だそうで。DSC交換を覚悟していたので予算に余裕があったので足回りのリフレッシュとワイパーブレード交換を依頼。時々消灯してしまう右側キセノンバルブも交換。工期は一週間で終了。ブレーキに問題なし。ショック4本、アッパーマウント含めたブッシュ類を交換したのに乗り味がスムーズでないけど、馴染めば良くなるでしょう。

費用は約27万。

でもでもでも、症状再発。

18年前の製造だけど走行距離はまだ9万キロ

 

オクラと鰹節で冷奴を食べた

冷奴はバリエーションをつけやすくて便利。

すりごまと醤油を加えてネリネリして海苔をパラパラ。オクラは髭を取ったり茹でたりとちょっと面倒だけど。

ビールにはまぁまぁ合うけど、ワインには正直言ってあんまり合わない。ワインに合わせるにはごま油とかオリーブオイルを使った方が良さげですね。

山椒をちょっぴり使うと大人っぽくなって味に深みが出ますが、子供が嫌がる可能性があるので使わず。

今の季節はオクラとの組み合わせがオススメです



近所のパン屋でバゲットを買う

パンで一番好きなのはフランスパン。

歯応えのある食感が好き。お米も歯応えのある粒立ちの良い炊き上がりが好き。週末のメニューが洋風な時は近所のパン屋でバゲットを買う。酸味が強めに出ることもあり、味にバラ付きはあるのだけどそのばらつきを楽しんでいる。貴重な近所のパン屋なので大事にしてる。

食べる直前にオーブンで少し焼くと更に美味しい